(↑昨日うたこと一緒にペイントしたイースターエッグ)
イースターバニーさんの隠していったチョコやキャンディを探してから、教会へ。(イースターバニーさんはふつうはお菓子などの入ったバスケットをもって来てくれると思いますが、我が家のバニーさんは家の中にお菓子を隠して行きます。笑)
去年までイースターはいつも義母の教会へ行っていたのですが、今年初めて3人だけで新しい教会のほうに行きました。いつもの通り8時半開始と思っていたら今日は時間が違っていて8時。しかもパーキングのことを考えずに車で出かけ、途中で明日はボストンマラソンだったと思い出し、駐車も大変でいっそう大遅刻でした。(教会はボストンコモンの近くで、ふだん停められるところも閉鎖されていて、ボストンコモンにはTV局の車がたくさん来ていました。)
義母の教会はアフリカンアメリカンの教会ですが、私たちが今通っているところはいろんな人種の人たちがいます。義母の教会は着飾って来る人が多く、特にイースターはみんな春色のドレスを来て、中には大げさな帽子をかぶって来る人もいます。で、そのイメージがあったので、私も今日はちょっと春っぽいドレス(と言っても肌寒かったので下に白いパンツも履いていてカジュアルでしたが)を着て行ったのですが、この教会では皆かなり普通の服装をしてきていて、違いにびっくりしました。派手な帽子などかぶっていかなくてよかったです。(どうせもっていませんけどね。笑)
皆さんもご存知かもしれませんが、アフリカ系の教会ではお説教も絶叫調だし、歌やダンスが多いです。義母の教会にイースターに行くと大きなステージで(人が多くて教会に入りきらないのでイースターはMITの講堂を借ります)歌って踊って……が延々と繰り広げられるのですが、今日はそれもなく(これは想定内)、割とふつうにお説教があって歌を歌っておしまいでした。
実は金曜日もGood Fridayのサービスに行ったのですが、初めてだったので何を着て行けばよいかよくわからず(Pにも聞いたけど「みんな何着てるか覚えてない」とのこと)、ちょっと春っぽい色合いで行ってしまった私。
行ったらみんなシーンとしていて暗くて(カーテンが閉めてあった)、お葬式のような雰囲気。そういえばGood Fridayってイエスキリストが十字架の上で亡くなった日ですものね。知ってはいたのですが、なんとなく「イースター」のつながりで春なイメージがあったのでした。真っ白とか着て行かなくてよかったです。もっていたコートが紺色だったので、コート着て過ごしました。ちょい汗……。
TPOに合わせた服装って、知らない場所や知らない集団の中では難しいですねー。
イースターの今日はよいお天気だったので、教会のあとパブリックガーデンをお散歩。
桜も咲き始めていました。
去年は爆弾騒ぎの間にいつの間にか桜が咲いて散ってしまっていましたが、今年は落ち着いて眺められそうでありがたいです。
イースターは家でフォーマルなディナーを食べる家庭も多いようですが、Pファミリーは毎年外食。今年はP姉#1がいないので(学校の旅行でセネガルに行ってます!)、義母と私たちと4人でピザを食べに行くつもり。超簡単(笑)。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿